2023年
3/3(金) |
講演会(共催・第42回新大先端化学セミナー)
「有機元素化学の探究:未踏の結合と構造を求めて」
講師:時任 宣博(京都大学名誉教授・京都大学理事)
日時:2023/3/3(金)16:00〜17:20
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:物質生産棟751室
問い合せ先:俣野 善博 (理学部) |
2022年
12/27(火) |
講演会(共催・第41回新大先端化学セミナー)
「光物理化学過程を用いた有機結晶の研究」
講師:伊藤 冬樹 教授(信州大学学術研究院 教育学系)
日時:2022/12/27(火)10:15〜11:00
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:物質生産棟161室
問い合せ先:生駒 忠昭 (理学部) |
2022年
12/15(木) |
講演会(共催・第40回新大先端化学セミナー)
「励起状態キラリティー」
講師:森 直 准教授(大阪大学大学院工学研究科)
日時:2022/12/15(木)16:30〜17:40
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:物質生産棟161室
問い合せ先:俣野 善博(理学部) |
2022年
10/21(金) |
講演会(共催・第39回新大先端化学セミナー)
「My Research Journey after Finishing my Doctoral Studies at Niigata University
(2010)」
講師:CREENCIA, Evelyn 教授(ミンダナオ大学イリガン工科校)
日時:2022/10/21(金)10:15〜11:15
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:物質生産棟161室
問い合せ先:生駒 忠昭 (理学部) |
2022年
9/8(木) |
講演会(共催・第38回新大先端化学セミナー)
「水を含むイオン液晶・高分子のモデリングと分子シミュレーション」
講師:石井 良樹 特任講師(兵庫県立大学大学院情報科学研究科)
日時:2022/9/8(木)16:25〜17:55
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:情報理工棟2階・第1ゼミ室
問い合せ先:大鳥 範和(理学部) |
2022年
9/8(木) |
講演会(共催・第37回新大先端化学セミナー)
「反復配列上での恒常的ヘテロクロマチン形成・維持機構」
講師:村上 洋太 教授(北海道大学理学研究院)
日時:2022/9/8(木)10:00〜
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:理学部B棟201室
問い合せ先:古川 和広(理学部) |
2022年
8/29(月) |
講演会(共催・第36回新大先端化学セミナー)
「低振動数ラマン散乱と誘電緩和の現状と問題点赤外・ラマンの相補性の破れについて」
講師:天羽 優子 准教授(山形大学理学部)
日時:2022/8/29(月)16:45〜17:45
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:物質生産棟751室
問い合わせ先:梅林 泰宏(理学部) |
2022年
8/24(水) |
講演会(共催・第35回新大先端化学セミナー)
「量子化学計算を用いたハロゲン結合の解析」
講師:都築 誠二 客員教授(横浜国立大学先端科学高等研究院)
日時:2022/8/24(水)16:45〜17:45
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:物質生産棟161室
問い合わせ先:梅林 泰宏(理学部) |
2022年
3/11(金) |
第12回ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センター研究シンポジウム(主催)
日時:2022/3/11(金)13:00〜17:40
場所:オンライン
特別講演:高木 慎介 先生(都立大)、佐藤 総一 先生(都立大)、岡田 英樹 博士(新潟県工業技術総合研究所)、高橋 剛史 先生(新潟大)
学生講演:学内学生4名
共催:新潟大学理学部化学プログラム
問い合わせ先:俣野 善博(理学部) |
2021年
12/14(火) |
講演会(共催・第34回新大先端化学セミナー)
「過渡円二色スペクトル測定と円偏光発光測定による電子励起状態の分子キラリティの検出」
講師:荒木 保幸 准教授(東北大学多元物質科学研究所)
日時:2021/12/14(火)9:15〜10:00
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:オンライン
問い合わせ先:生駒 忠昭 (理学部) |
2021年
10/1(金) |
講演会(共催・第33回新大先端化学セミナー)
「生物・化学発光の古くて新しい化学 〜ホタルからソフトクリスタルへ〜」
講師:平野 誉 教授(電気通信大学・大学院情報理工学研究科・教授)
日時:2021/10/1(金)16:30〜17:45
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:オンライン
問い合わせ先:長谷川 英悦(理学部) |
2021年
9/3(金) |
講演会(共催・第32回新大先端化学セミナー)
「マウス胎仔の造血幹細胞形成・維持に関わる転写因子Sox17の分子機構」
講師:信久 幾夫(中村学園大学・教授)
日時:2021/9/3(金)10:30〜11:45
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:オンライン
問い合わせ先:中馬 吉郎(理学部) |
2021年
3/15(月) |
第11回ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センター研究シンポジウム(主催)
日時:2021/3/15(月)13:00〜17:40
場所:オンライン
特別講演:松下 未知雄 先生〔名古屋大学)、相馬 洋平 先生(東京大学)、戸田 智之 先生(長岡技科大学)、狩野 直樹 先生(新潟大学)
学生講演:坂野 彰則さん(理学部)、村山 仁愛さん(理学部)、深澤 徹さん(理学部)
共催:新潟大学理学部化学プログラム
問い合わせ先:俣野 善博(理学部) |
2021年
1/15(金) |
講演会(共催・第31回新大先端化学セミナー)
「Investigations on the Mechanism of Catalytic Conversion of Nitrite to
Nitric Oxide by a Ruthenium Nitrosyl Complex」
講師:JOROLAN, Joe(新潟大学理学部・招聘教授)
日時:2021/1/15(金)13:00〜13:45
主催:理学部化学プログラム・自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:オンライン |
2020年
12/22(火) |
講演会(共催・第30回新大先端化学セミナー)
「メタル化を用いた置換アズレン類の簡便合成」
講師:村藤 俊宏(山口大学理学部)
日時:2020/12/22(火)16:00〜17:30
主催:理学部化学プログラム・自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:オンライン |
2020年
12/9(水) |
講演会(共催・第29回新大先端化学セミナー)
「高分子共存系の非平衡現象と生命システムへの展開」
講師:前多 裕介(九州大学理学部・准教授)
日時:2020/12/9(水)14:40〜16:10
主催:理学部化学プログラム・自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:オンライン |
2020年
11/18(水) |
講演会(共催・第27回新大先端化学セミナー)
「1重項フィッションと3重項フュージョンによる非等方拡散律速遅延蛍光」
講師: 関 和彦(産業技術総合研究所・上級主任研究員)
日時:2020/11/18(水)14:40〜15:25
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:オンライン
|
2019年
9/30(月) |
第10回ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センター研究シンポジウム(主催)
日時:2019/9/30(月)13:00〜18:00
場所:物質生産棟161室
プログラム(PDFファイル) |
2019年
9/19(木) |
講演会(共催・第26回新大先端化学セミナー)
「放射光X線分析を用いて,重金属を超集積する植物のナゾに迫る」
講師: 保倉 明子(東京電機大学工学部・教授)
日時:2019/9/19(木)17:00〜18:00
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:物質生産棟751室
案内(PDFファイル)
|
2019年
9/17(火) |
講演会(共催・第25回新大先端化学セミナー)
「二酸化塩素を用いたメタンの光酸化反応〜反応活性種は除菌消臭剤の有効成分〜」
講師: 大久保 敬(大阪大学高等共創研究院・教授)
日時:2019/9/17(火)16:30〜17:55
主催:理学部化学プログラム・自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:物質生産棟161室
案内(PDFファイル)
|
2019年
9/13(金) |
講演会(共催・第24回新大先端化学セミナー)
「7回膜貫通型受容体と核内受容体:受容体科学の新展開」
講師: 下東 康幸(九州大学・名誉教授)
日時:2019/9/13(金)10:15〜11:45
主催:理学部化学プログラム
場所:理学部B201講義室
案内(PDFファイル) |
2019年
8/1(木) |
講演会(共催・公開セミナー)
「表面増強赤外吸収分光で切り拓くイオン液体の界面科学」
講師: 本林 健太 (名古屋工大)
日時:2019/8/1(木)16:30〜17:30
主催:理学部化学プログラム
場所:物質生産棟161-2室
|
2019年
3/13(水) |
第9回ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センター研究シンポジウム(主催)
日時:2019/3/13(水)13:00〜18:00
場所:物質生産棟161室
プログラム(PDFファイル) |
2018年
12/4(火) |
講演会(共催・第23回新大先端化学セミナー)
「有機金属化学と有機電気化学とを両輪とする
拡張π電子系分子の効率的合成」
講師: 光藤 耕一 (岡山大学大学院自然科学研究科・准教授)
日時:2018/12/4(火)16:30〜17:45
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:物質生産棟161室
案内(PDFファイル) |
2018年
8/23(木) |
講演会(共催・第22回新大先端化学セミナー)
「分子シミュレーションによる水界面の分子科学」
講師: 石山 達也 (富山大学工学部・准教授)
日時:2018/8/23(木)17:15〜18:30
主催:理学部理学科化学プログラム
場所:管理共通棟2階・大会議室
案内(PDFファイル) |
2018年
8/8(水) |
講演会(共催・第21回新大先端化学セミナー)
「動的電子スピン分極やスピンコヒーレンスを利用した化学反応観測」
講師: 河合 明雄 (神奈川大学理学部・教授)
日時:2018/8/8(水)15:10〜16:10
主催:理学部理学科化学プログラム
場所:管理共通棟601室
|
2018年
6/22(金) |
講演会(共催・第20回新大先端化学セミナー)
「Analysis of Spin Processes in OLEDs, via Organic Magnetic Field Effects」
講師: Dr. Jia, Wei-Yao(Visiting Scholar, Niigata University)
日時:2018/6/22(金)13:00〜14:00
主催:理学部理学科化学プログラム
場所:生命環境棟109-4, 5室
案内(PDFファイル) |
2018年
6/8(金) |
講演会(共催・第19回新大先端化学セミナー)
「新規ポルフィリン類縁体の合成と物性の探求」
講師: 忍久保 洋(名古屋大院工)
日時:2018/6/8(金)16:30〜18:00
主催:理学部理学科化学プログラム
場所:物質生産棟161室
案内(PDFファイル) |
2018年
3/20(火) |
講演会(主催)
「Designing/Characterizing Battery Electrolytes: Battery Electrolyte Solution
Structure and Spectroscopic Characterization」
講師: Wesley Henderson(Professor)
日時:2018/3/20(火)13:30〜14:30
場所:物質生産棟751室 |
2017年
12/1(金) |
第8回ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センター研究シンポジウム(主催)
日時:2017/12/1(金)13:00〜18:00
場所:物質生産棟161室
プログラム |
2017年
3/14(火) |
第7回グリーンケミストリー研究シンポジウム(主催)
日時:2017/3/14(火)13:00〜18:10
場所:物質生産棟161室
プログラム(PDFファイル) |
2016年
4/1(金) |
ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センターに名称を変更し、構成員を更新しました。 |
2016年
3/15(火) |
第6回グリーンケミストリー研究シンポジウム(主催)
日時:2016/3/15(火)14:00〜18:00
場所:物質生産棟161室
プログラム(PDFファイル) |
2015年
3/17(火) |
第5回グリーンケミストリー研究シンポジウム(主催)
日時:2015/3/17(火)13:25〜17:45
場所:物質生産棟161室
プログラム(PDFファイル) |
2014年
10/14(金) |
グリーンケミストリー知識普及講演会(主催)
「福島第一原発事故により流出した134Csおよび137Csの海底堆積物中における分布と蓄積」
講師:加藤 義久(東海大学海洋学部・教授)
日時:2014/10/14(火)16:30〜17:30
場所:理学部A312講義室
案内(PDFファイル) |
2014年
3/18(火) |
第4回グリーンケミストリー研究シンポジウム(主催)
日時:3/18(火)13:25〜17:45
場所:理学部B303, 304講義室
プログラム(PDFファイル)
|
2014年
3/6(木) |
講演会(主催)
「From the Solar Production of Chemicals to Microflow Photochemical Synthesis」
(太陽光による化学物質製造とマイクロフロー法による光有機合成)
講師:Professor Michael Oelgemoeller (James Cook University, School of Pharmacy
and Molecular Sciences)
日時:3/6(木)13:30〜
場所:物質生産棟161演習室
案内(PDFファイル) |
2013年
10/26(土) |
グリーンケミストリー知識普及講演会(主催)
「鍾乳石からひとと自然の関わりを紐解く―化学の考古学への挑戦」
講師:吉村 和久(九州大学理学研究院・ 教授)
日時:10/26(土)14:00〜15:30
場所:理学部B303講義室
案内(PDFファイル) |
2013年
3/13(水) |
第3回グリーンケミストリー研究シンポジウム(主催)
日時:3/13(水)13:30〜18:00
場所:物質生産棟161室
プログラム(PDFファイル) |
2012年
12/20(木) |
センターの活動がグリーン・サステイナブル ケミストリーネットワーク(GSCN)ニュースレター(45号)で紹介
GSCNニュースレターからの転載(PDFファイル) |
2012年
3/8(木)
〜3/9(金) |
第2回グリーンケミストリー研究シンポジウム(主催)
日時:3/8(木)13:25〜17:30,懇親会 18:00〜,3/9(金)9:00〜11:50
場所:物質生産棟161室
プログラム(PDFファイル) |
2011年
5/16(月) |
第1回セミナー(主催)
「放射能と放射線」
講師:工藤 久昭(新潟大学理学部・教授)
日時:5/16(月)16:25
場所:理学部B303
対象:学部生・院生
案内(PDFファイル) |
2010年
11/8(月) |
講演会(主催)
「化学物質の管理」
講師:北野 大(明治大学理工学部・教授)
日時:11/8(月)10:00-11:30
場所:理学部B303講義室
共催:新潟大学理学部自然環境科学科 |
2010年
11/7(日)
|
講演会(主催)
「グリーンケミストリー? 環境にやさしいもの作り」
日時:11/7(日)15:00-17:00
対象:中学生,高校生,大学生,一般市民
会場:新潟市民プラザ(NEXT21ビル6階)
定員:500名(事前申込み不要)
講師:
(1)北野 大(明治大学理工学部・教授)
今、環境はどうなっている?「環境問題入門」
(2)湯川 靖彦(新潟大学理学部・教授)
グリーンケミストリーって?
(3)長谷川 英悦(新潟大学理学部・教授)
新大のグリーンケミストリー
共催:新潟市教育委員会
詳細(PDFファイル)
|
2010年
10/29(金) |
第1回センタースタート研究シンポジウム(主催)
日時:10/29(金)12:55-17:30頃
場所:理学部B303講義室
プログラム(PDFファイル)
|
2010年
10/15(金) |
センターホームページ公開 |
2010年
4/1(木) |
グリーンケミストリー連携教育研究センター設立 |