新潟大学自然科学系附置 ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センター 本文へジャンプ

Update: 2025.5.8




ユビキタスグリーンケミカルエネルギー
連携教育研究センター

トップページ
新着情報&最近の事業(主催中心)

2025/1/10(金)14:40〜15:25
講演会(共催・第58回新大先端化学セミナー)
「溶液化学に立脚した機能性セラミックスの材料設計および微構造解析」
講師:中島 光一(茨城大学大学院理工学研究科)
主催:理学部化学プログラム・自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:環境エネルギー棟306室
問い合せ先:生駒 忠昭(理学部)
2024/12/10(火)13:00〜14:20
講演会(共催・第57回新大先端化学セミナー)

「安定性と反応性を合わせ持つ安定二配位ケイ素化合物の化学」
講師:岩本 武明(東北大学大学院理学研究科)
主催:理学部化学プログラム・自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:理学部棟B303室
問い合せ先:俣野 善博(理学部)
2024/12/5(木)14:50〜17:30
先端光化学ミニシンポジウム(共催・第56回新大先端化学セミナー)
講師:三浦智明 准教授(新潟大理)、由井樹人 准教授(新潟大工)、小堀康博 教授(神戸大分子フォトサイエンス研究センター)
主催:理学部化学プログラム・自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:物質生産棟161室
問い合せ先:三浦 智明(理学部)
2024/11/5(火)16:25〜17:55
講演会(共催・第55回新大先端化学セミナー)
「ソフトマテリアルの分子間力設計とデータサイエンスへの展開」
講師:石井 良樹(北里大学・未来工学部)
主催:理学部化学プログラム・自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:情報理工棟2階第一ゼミ室
問い合せ先:大鳥 範和(理学部)
2024/10/18(金)16:00〜17:00
講演会(共催・第54回新大先端化学セミナー)
「Surface Engineered Nanosystems for Bio-Medical and Space Applications」
講師:Prof. Kuruvilla Joseph (Indian Institute of Space Science and Technology)
主催:理学部化学プログラム
場所:理学部大会議室
問い合せ先:梅林 泰宏(理学部)
2024/9/24(火)16:30〜17:30
講演会(共催・第53回新大先端化学セミナー)
「トリピリンを基盤とした新規機能性オリゴピロールの開発」
講師:田中 隆行(京都大学・准教授)
主催:理学部化学プログラム・自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:物質生産棟751室
問い合せ先:俣野 善博(理学部)
2024/9/12(木)16:30〜17:30
講演会(共催・第52回新大先端化学セミナー)
「希土類を光らせる分子のデザイン」
講師:長谷川 美貴(青山学院大学・教授)
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:物質生産棟161室
問い合せ先:佐藤 敬一(理学部)
2024/9/11(水)14:40〜16:10
講演会(共催・第51回新大先端化学セミナー)
「ペプチドを用いた機能性材料の開発〜温度応答性、可逆的自己凝集性を持つエラスチン様ペプチド〜」
講師:野瀬 健(九州大学・教授)
主催:理学部化学プログラム
場所:理学部B201室
問い合せ先:中馬 吉郎(理学部)
2024/8/21(水)16:30〜17:30
講演会(共催・第50回新大先端化学セミナー)
「空気で水をきれいに? 〜土や空気を用いる分離化学で成果は楽に〜」
講師:齋藤 徹(北見工業大学・教授)
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:生命環境棟751室
問い合せ先:佐藤 敬一(理学部)
2024/5/23(木)16:30〜17:30
講演会(共催・第49回新大先端化学セミナー)
「Acidic Redox-assisted Deposition of Complex Metal Oxides Materials for Energy Applications: The Mechanism Study」
講師:Chun-Hu Chen(National Sun Yat-sen University Taiwan・Professor)
主催:理学部化学プログラム・自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:生命環境棟109-4,5室
問い合せ先:生駒 忠昭(理学部)
2024/3/21(木)16:00〜17:00
講演会(共催・第48回新大先端化学セミナー)
「From CIDEP to MASERs: a Dielectric Journey」
講師: Christopher W. M. Kay(Saarland University, Germany・Professor)
主催:理学部化学プログラム・自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:物質生産棟161室
問い合せ先:生駒 忠昭(理学部)
2023/12/1(金)16:00〜18:35
UGCEシンポジウム 新大化学・医歯学分野横断セミナー
講師:照沼 美穂(新潟大学・教授)、三浦 智明(新潟大学・助教)、水沼正昴氏(新潟大学・D3)
場所:物質生産棟161講義室
主催:ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センター
共催:医療化学コアステーション準備委員会
問い合せ先:中馬 吉郎・古川 貢
2023/11/21(火)16:25〜17:10
講演会(共催・第47回新大先端化学セミナー)
「過渡吸収分光法を用いた可視光吸収水分解用光触媒のキャリアダイナミクスの研究」
講師:東海林 良太(産業技術総合研究所 計量標準総合センター・特別研究員)
主催:理学部化学プログラム
場所:物質生産棟161室
問い合せ先:生駒 忠昭(理学部)
2023/11/2(木)14:40〜16:00
講演会(共催・典型元素化学セミナー)
「Chemoselective coupling of fluorescent phospholesto peptides under mild conditions」
講師:Dr. Emmanuelle Remond(Max Mousseron Institute of Biomolecules Montpellier University France)
場所:物質生産棟607室
問い合せ先:俣野 善博(理学部)
2023/9/6(水)10:15〜11:45
講演会(共催・第46回新大先端化学セミナー)
「機能性ペプチド修飾型エクソソームを基盤とした薬物送達技術の開発」
講師:中瀬 生彦(大阪公立大学大学院理学研究科生物化学専攻・教授)
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:物質生産棟161室
問い合せ先:中馬 吉郎(理学部)
2023/9/5(火)16:40〜18:00
講演会(共催・第45回新大先端化学セミナー)
「ミュオン原子を使った非破壊元素分析法の開発とその応用」
講師:二宮 和彦(大阪大学放射線科学基盤機構 附属ラジオアイソトープ総合センター・准教授)
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:総合教育研究棟 B256室
問い合せ先:後藤 真一(理学部)
2023/8/28(月)16:30〜17:30
講演会(共催・第44回新大先端化学セミナー)
「フタロシアニン多核錯体の合成と機能」
講師:半田 真(島根大学総合理工学研究科・教授)
主催:自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース・理学部化学プログラム
場所:物質生産棟751室
問い合せ先:佐藤 敬一(理学部)
2023/5/23(火)16:25〜17:55
講演会(共催・第43回新大先端化学セミナー)
「古くて新しいアミド化法を基盤とする超高効率フローペプチド合成法の開発」
講師:布施 新一郎(名古屋大学大学院創薬科学研究科・教授)
主催:理学部化学プログラム・自然科学研究科数理物質科学専攻化学コース
場所:物質生産棟751室
問い合せ先:岩本 啓 (理学部)


古い情報・事業はこちら

問い合わせ先

Mail: gcc@chem.sc.niigata-u.ac.jp
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050
新潟大学 ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センター


 Copyright 2010 ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センター All rights reserved.